- Johnson Controls
- グローバル動向(アーカイブ)
- コネクテッドビルを可能にするテクノロジートレンド1
- コネクテッドビルを可能にするテクノロジートレンド3
コネクテッドビルを可能にするテクノロジートレン3
コネクテッドビルの技術で施設のパフォーマンスを 最大化(第3回)
ビルシステムが進化しビル管理とパフォーマンス向上の基盤を構築
前回までは、コネクテッドビルの前提となる技術トレンドについて解説してきました。ビルシステム業界でもこうした新技術への対応が進み、コネクテッドビル の中核技術を変革しようとしています。中でもとりわけ顕著な進化を遂げているのが新世代BAS、スマート機器、クラウドベース技術の3つの分野です。今回は、業界特有の設備やシステムをベースに構築されるようになったコネクテッドビルにおいて進化を続ける、これらの3つの分野の技術トレンドをみていきます。
より豊富な情報と制御能力を提供する新世代のビルオートメーションシステム(BAS)
スマート機器が設備機器にインテリジェンスをもたらし、施設パフォーマンスを大幅に向上
クラウドベースの技術やソリューションがビルや資産全体の管理機能を強化
高度なビルテクノロジーが、設備管理部門の能力や効率をかつてないレベルに引き上げると同時に、新たな技術トレンドの利点を最大限に活かし、ユーザーのニーズへの対応力を高めます。そしてこれら全てを組合せることで、コネクテッドビルは一層の相乗効果を生み出します。
より豊富な情報と制御能力を提供する新世代のビルオートメーションシステム(BAS)

今日、ビルオーナーや設備管理担当者にとって、BASはかつて夢でしかなかったことを実現する手段になっており、ニーズはさらに拡大しようとしています。2013年11月に発表されたNavigant Researchの「商用ビルオートメーションシステム市場」のレポートによれば、世界の商用BASの市場規模は2013年から2021年の間に2倍近くに拡大し、業界全体の売上は、2013年の581億ドルから2021年には1,000億ドルを突破する規模になると予測しています。
スマート設備は問題の発生を未然に防止し、ビルオーナーや設備管理担当者が施設を運用していく上で常に課題となってきた問題に対応することが期待されています。Building Efficiency Panelが「スマート設備のテクノロジーに期待するもの(Where Can Smart Equipment Technology Reduce the Headaches?)」について行ったアンケートでは、回答者の70%が問題の予測や診断を行い、適切なソリューションを提供し、その方法を提案してくれるような「ゲームチェンジャー」となることをスマート設備に期待しています。
「ビルオーナーや設備管理担当者の多くは、施設機器に予測能力を備えた性能や機能が搭載されることを望んでいるものの、現在のところ思い通りにはなっていないと答えています」とジョンソンコントロールズのグローバルマーケティング戦略ディレクター、リチャード・ヘインは指摘しています。コネクテッドビルの中にそうした機能を備えた1つの構成要素としてスマート設備を導入することで、ビルオーナーや設備管理担当者は効率をさらに高めて施設パフォーマンスを常に最大にすることができます。
スマート設備がビル関連機器にもたらすインテリジェンスが施設パフォーマンスを大幅に向上
スマートコネクテッドビル実現に向けた動きを加速する大きな原動力となっているのが、「設備」の導入です。Smart Buildings, LLC(スマートビルディング社)のマネージングプリンシパル、ジム・シノーポリ氏によれば、スマート設備の基本は施設内で実際に稼働する個々の設備機器にインテリジェンスをもたらすことにあります。照明の調節装置であれば、故障や不具合を含めた情報を、定期的に施設管理者に送信します。大抵の場合、設備管理担当者はPCやモバイル端末から機器に組み込まれたインターフェースやソフトウェアプログラムにアクセスしてこうした情報を得ることができます。

ここで、ビルオーナーや設備管理担当者にとって重要なことは、設備機器自体にパフォーマンスや問題発生の可能性を報告する機能が備わっていることです。ファシリティ担当者が自分の目で1つ1つの機器を目視して運用上の問題を検出する必要がなくなるため、素判断を下して、最も集中すべき問題に取り組むことができます。BASやクラウド対応ソリューションといった他のテクノロジーからもこうした情報をいくらか得ることはできますが、スマート設備を導入することで一層簡単に、しかも低コストで問題がビル全体のパフォーマンスに影響を及ぼすようになる前に、適切な対策を施すことができます。
スマート設備は問題の発生を未然に防止し、ビルオーナーや設備管理担当者が施設を運用していく上で常に課題となってきた問題に対応することが期待されています。Building Efficiency Panelが「スマート設備のテクノロジーに期待するもの(Where Can Smart Equipment Technology Reduce the Headaches?)」について行ったアンケートでは、回答者の70%が問題の予測や診断を行い、適切なソリューションを提供し、その方法を提案してくれるような「ゲームチェンジャー」となることをスマート設備に期待しています。
「ビルオーナーや設備管理担当者の多くは、施設機器に予測能力を備えた性能や機能が搭載されることを望んでいるものの、現在のところ思い通りにはなっていないと答えています」とジョンソンコントロールズのグローバルマーケティング戦略ディレクター、リチャード・ヘインは指摘しています。コネクテッドビルの中にそうした機能を備えた1つの構成要素としてスマート設備を導入することで、ビルオーナーや設備管理担当者は効率をさらに高めて施設パフォーマンスを常に最大にすることができます。
クラウド対応のテクノロジーやソリューションがビルや資産全体の管理能力を強化
例えば、アプリケーションによって、キャンパス全体のリソースの利用状況を示すことで、設備管理担当者は効率の落ちている建物を特定することができます。また、別のアプリケーションを使って機器レベルでの不具合検知(FDD)を行い、効率の低下を招く恐れのある問題を設備管理担当者に通知し、BASの警報装置が起動する前にほとんどの異常をキャッチすることができます。設備管理担当者もまた、アプリケーションを活用することで洞察に基づいた行動を取ることができ、プロセスを簡素化して適切な対応策を素早く指示することができます。ポートフォリオ全体の情報を1ヵ所にまとめ、単一のインターフェースを通じてどこからでもアクセスできる形で提供されれば、ユーザーにとっては素早く高度な決定を下し、建物の管理機能を高めるため必要なツールとして活用できます。