- Johnson Controls
- グローバル動向(アーカイブ)
- 第1回 エネルギー管理指標導入の現状
第1回 エネルギー管理指標導入の現状
目標管理でエネルギー管理 第1回 エネルギー管理指標導入の現状
目標設定でエネルギー管理
世界中でエネルギー使用量の削減目標を設定する企業・団体が増えています。 ジョンソンコントロールズインスティテュート(Johnson Controls Institute for Building Efficiency)の「ビルのエネルギー効率に関する調査」の結果、商業・工業分野企業や各種団体において、エネルギー使用量と二酸化炭素量の削減目標を設定した組織の比率が明らかに増加していることがわかりました。2011年平均値は58%、2012年は71%であったのに対し、2013年は73%の組織がエネルギー削減目標を設定していたことが確認できました。*1
この傾向は世界共通に見られます。2013年のこの調査では、調査をした全ての国において、意思決定権をもつ人の大半が、エネルギー管理は組織にとってかなり、あるいは非常に重要だと考えています。特に、オーストラリアで71%、インドで93%と高い数値でした。調査ではまた、世界中でエネルギー効率への注目度が年々高まっており、注目度が増したと回答した企業・団体は2012年より10%増えていることがわかっています。特に中国では急増しました。

エネルギー管理指標導入の現状
エネルギー管理への注目は今後も高まると思われますが、ジョンソンコントロールズが調査をした組織では、公式ではない、または、適切な計測方法が実施されていない組織が30%にものぼりました。世界中で規制が増加する中で、(実態には反映されていませんが)正式な手続きを踏んだ計測や検証の重要性が増しています。

1 公式な目標を設定することで、投資に対するリターンを計算することができる。
2 公式なエネルギー管理の目標を設定する組織は、より行動に起こしやすい。
3 エネルギー効率の目標を達成することは競争上の優位性を生み出す。
次回以降で各項目について解説します。
*1 ジョンソンコントロールズインスティテュート 参照
*2 エネルギーソリューションのデロイトセンター、デロイト リソース2013年研究 ザ・パワーシフト:企業のエネルギー戦略の見直し 参照